ハンマーヘッド
もう一台のH2はコンロッドが芸術している。 今時なかなか見られないからさぁ~との友人の一言にてUPしました。 ピストンにもシリンダーにもこれといったダメージが無いので、ハンマーヘッドだと思いますが・・・良く見ると2サイクルオイルがタプタプ。コック不良のガソリン流入ではなく、オイルポンプの不具合によるものかもしれません。...
View Articleリヤブレーキアーム&ロッド
H2とH2Aという区別でありませんが、友人が持っていたアメリカのサービスニュース1972年8月30日号によると、フレームNo5214からリヤブレーキのアームがペダル側とドラム側セットで長さが変わっている。 ~5213番までのアームは長くペダル側は76mm、ドラム側は120mm。 5214~番からのアームは短くペダル側は50mm、ドラム側80mmとなっています。...
View Article71年H2 復活の始まり
もう1台のH2・ハンマーヘッドのH2を友人が私の監督の元で復活させてくれることになったd(^O^)b このH2は15年位前にある人から託された車両である。2回エンジンを壊し、部品も思うように手に入らなくなってきたので、私が部品をけっこう持っていると噂を聞いて、車両を託せばきっとこのH2は生き延びるだろう~と、私の友人を介して手元に来た。...
View Article車両概要
最初に剥いでいったのはキャブ、マフラー、メーター周り。 その際の検証。 15年?振りに改めて車検証を確認したら、初年度登録1971年11月、ん?これは発売月ではないか!最後の車検が切れたのが1978年7月・・・てことは・32年もこのままだったと!!!てっきり壊れたのは15年前かと思っていたのだが・・・ フレームNo32**、リヤブレーキアームが変わる前の十分に初期型だ!...
View Articleチェーンオイラー
チェーンオイラー 実は実車に付いているのを一度も見たことがない・・・Z2のはおぼろげに覚えがあるが。 これは私が入手した部品の中では最新!とはいえ阪神大震災前。 付ける気はなかったが、今でも売ってる!(当時)と、見てみたくて注文した次第。 長さは筒の部分で40mm太さ15mm。 中は こんな。 そうそう、70年代後期に流行った?(かな)ペンタルーブシリーズのチェーンオイル、RX700。...
View Articleキャブレター
剥いでいったキャブを持ってきた。 二つはバラしてあるものの、ひとつは汚れも落としていないので、あぁ~フロートチャンバーのネジすら外れないのかぁ~これは中身も大変だろう・・・と想像した。 が、難なく外れる・・・しかも中はピカピカ? 「で・え~と」 「いやね、バラしたら中が新品のようなんだよ!どうしようか?」 「って・・・このままそ~~っと何もしないことにしましょう~」...
View Articleカワサキ サービスハンドブック
カワサキ サービスハンドブック 左上から下~右上の順に、1969、71、72、73~74、73~75、78~80。次の画像のは82~~95、86~87だけ無い・・・が、画像2の方は、開いたこともない・・・
View Article内容
エンジン、キャブレター、クラッチ&ミッション、電装、フレーム、寸法重量性能、換算表、仕様地分け とうが解る。 この画像は73~75年の目次で、仕様地分けは日本を含め6仕様だが、80年の目次では14仕様、95年の目次では33仕様にもなっている~! お!これらハンドブックのパーツNo表がありました! 69年のは、M10からSG、K2にW2TT、71年のにはA1RやH1R、F81Mも載っています。...
View Article125GTO、KH125M?
近年人気のあったタイカワサキの125GTO、KH125M?のパーツリストを探しています。原本、コピー、適価にてお譲り頂ける方、又はこちらでコピーしますのでお貸して頂ける方、又はパーツリストのパーツNoをご存じの方、情報御連絡頂ければ幸いです。どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m
View Article炎天下のKA
このところ頭は仕事モードになっていて、ブログも更新出来ずにいますが・・・ 先日友人に紹介していただいたTさんのKA‐2、珍しく乗りっ放し風で親近感が湧く! おや!しかしこれはエンジンKA‐1じゃぁないですか!!! 20年振りくらいに500の音を聞いてタイムワープしたが、ん?...
View Article